未経験からWEB制作会社に入った体験談!面接編

未経験からWEB制作会社に入った体験談!面接編

就活

企業に応募して書類選考が通ったら面接!業界未経験からだと色々と未知な事も多い面接。今回は面接で自身が感じたことや注意点などまとめていきます!

まずは応募!

応募してみても未経験で面接まで行くのは難しいのかな?と最初は思っていました。ですが、実務経験不問となくても、必須事項に『実務経験1年以上』『何かしらの実務経験がある方』を挙げている企業は割と会ってくれます。私自身、業種未経験の状態から求職するにあたって7社の企業さんと面談する機会を設けてもらい、最終的に実務経験不問の記載がなかった2社に内定をいただけました。
気になった企業さんには必須事項がどうであれ、とりあえず応募してみるスタンスが大切だなと思いました。

面接でも必須!就活書類

求人サイトに履歴書や職務経歴などを記載しますが、実際に面接を受ける際、改めて書類の提出が必要になります。この辺り他業種と同じですね!
直接応募の場合は、応募時に書類郵送が必要の場合と、最初は求人フォームに記載した内容で選考、と会社によってまちまちです。
面接時に提出書類する履歴書・職務経歴書ですが、word等で作ってしまうのが一番便利でいいと思います!やっぱり修正が楽なのと、字が整って読みやすいですよね。私はプリンターを持っていなかったので、コンビニでプリントしていました。

面接対策について。確認される質問内容とは

面接に向けての準備は悔いが残らないようにしておいた方がいいです!
といっても学生時代のように模擬面接などはしないですし、準備できる範囲で大丈夫です。ちなみに私が受けた企業での面接官は1~3人です。中には応募時に記載はなかったですが実務試験を実施するところもありました。
下記に実際に聞かれた内容を簡単にまとめてみました。

絶対聞かれる!!

WEBデザイナーの仕事をなぜしたいのか

学習はどのように進めているか

デザインとコーディングどちらが好きか

サイト制作など、文字(コード)がズラーーと並んだ画面を見る機会が多いけど大丈夫か

なぜこの会社に応募したか

転職の場合、必須!

前職はなぜ辞めたのか
※転職回数が多い場合は合わせて説明できるとスムーズです。

(前職の勤務期間がある程度長い場合)もう戻る気はないのか
※私の場合、美容師期間がそこそこあったのでそのことは大体どこでも聞かれました。

考えておくと安心

今後のキャリアプランはどのように考えているか
※入社1年後、2年後、3年後どのようになりたいか?という質問の場合もありました。

企業によってまちまち

残業は大丈夫か

自分のアピールポイントは何か

(自社サービスを展開している企業)
〇〇(サービス名)について新しいキャンペーンをするとしたら、どのような内容のキャンペーンにして、キャッチコピーはどうする?

ポートフォリオの質問

よく聞かれるポイント
作成したサイトのどこを手掛けたか

ポートフォリオ内で、一番自信のある作品はどれか

どういった事を意識して作ったのか

ポートフォリオで一番大変だったところはどこか

1社に聞かれたこと
ブレイクポイントは何を考えて決めたか

色を決めるとき、何を考えて決めるか

class決めに法則はあるか

逆質問で確認!

必ず聞かれる「何か聞いておきたいことはないですか?」。ここで確認しておきたいことは聞いておきましょう!ただ、求人内容やホームページに載っているようなことを聞くのはタブーです。実際に聞いてみたことをまとめてみました。

入社したらどういった仕事からするのか

入社までにどういったことを学習しておくと業務にスムーズに入れるか

新人はどういった流れでキャリアアップしているのか

受託案件と直案件の比率

会社の好きな点 / 代表が面接担当者の場合、会社の強み
→企業の等身大だったりが見れるチャンスなのでオススメです。

ホームページは必ず確認を!

企業サイトは必ず見ておくとどういった企業なのかが見えるので見るようにしましょう。また、代表が担当の場合名前を検索してみると、SNSやWEB記事が出てくることがあるので併せてみておくとどういった方なのか、どういった思いで会社を作ったのかを見ることができていいと思います。

面接はお見合い。気負いしすぎずに

就職活動は恋愛と同じ、とは聞きますが本当に時とタイミングだと感じました。
面接では第一印象が大切っていいますよね。その第一印象がどこで決まるかというと視覚が55%、聴覚が38%、言葉内容は7%と内容はそこまで重要じゃないんです…。また、面接時に話を真剣に聞いていると口角は自然に下がりがちになるので、気づいたら少し口角を上げてみるだけでも印象が良くなると思います。

また、人は過去の実績より未来の事に興味を持ちやすいようです。それって業種未経験者からするとありがたいですよね。どういった事をしたい、といった事を過去の話より割合多めに話したいですね!

あと、面接の時間ですができれば午前中かお昼後がいいです!夜は極力避けた方がいいと思います…。というのも、面接官も終業前で疲れていますし、こちらだってそうだと思います。(実際、お昼と夕方に面接をいれた日があったのですが、移動距離がそこそこあったこともあり、結構大変でした。)

私は一番初めの面接の時、この業界の面接がどういった風に進められるのか想像がつかず緊張したのですが、企業さんからフランクな対応をしてもらったり、ほかの面接でも最初にフランクに話をしたいと言われることも多かったので、ぜひ皆さんには気負いせずに就職活動を進めてもらえたらといいなと思います。
長めになりましたが、お役に立てたら嬉しいです!